投稿

お菊山、殿尾山、大山

イメージ
  堀河ダム第二駐車場から時計回りに歩きました。お菊松からと、殿尾山の手前の展望ポイントからは、関空、明石海峡大橋、淡路島などの展望が楽しめました。登山道はまずまず整備されていました。下りは何ヵ所か少し急なところもありました。

紀州山友会 初級登山教室一般参加者及び会員募集

イメージ
 初級登山教室一般参加者及び会員募集 ☆和歌山県勤労者山岳連盟・紀州山友会☆ 紀州山友会では,会員対象に登山に最低限必要な知識と技術が学べる初級登山教室を開催しますが、一般の方にも公開し、受講していただけるようにし、同時に会員も募集します。  これから登山を始めようと思っている方,もう山に行っているけどもっと知識を深めたいと思っている方,是非ご参加下さい。より安全に登山を楽しむために!又,新入会員も募集しています! 日時:2025年 5月13日~ 6月24日の毎週火曜日 19:00~20:30 会場:ビッグ愛9階 〒640-8319  和歌山市手平2-1-2           第1回 5/13(火) 開講式,装備・食料   第2回 5/20(火) 地図・地形図                         第3回 5/27(火) 計画書 第4回 6/ 3(火) 気象・天気図 第5回 6/10(火) 救急法     第6回 6/17(火) リーダーシップ・メンバーシップ 6/22(日) 実技山行(紀泉高原)  第7回 6/24(火) 登山の歴史と理念(紀州山友会事務所にて開催)       内 容 ※第2回の地図・地形図を受講した方は、6月22日(日),実技山行(コンパス・地形図を持っての登山)を実施します。 *第7回のみ,入会希望者対象に開催させていただきます。 *内容については,都合により入れ替わる場合があります。 ◎受講料:1,000円(テキスト資料代)     ◎持ち物:筆記用具,定規 申し込み・問い合わせは紀州山友会:古野靖典(ふるのやすのり) まで  5/9(金)締め切り! 携帯電話:080-8406-6139 (受付時間 19:00~20:00)    但し,下記の曜日・期間は都合により電話受付はできません。 ①受け付けられない曜日:木・土・日曜日 ②受け付けられない期間:5月3日(土)~6日(火) ◎参加希望者は,氏名・住所・電話番号をお伺いします。

公開天ぷら登山2025年5月18日(日)のお知らせ

イメージ
  公開天ぷら登山のお知らせ☆ 和歌山県勤労者山岳連盟・紀州山友会☆  厳しい冬の季節も終わりを告げ,春の陽気が到来!     山歩きと山頂付近で山菜の「天ぷら揚げ立て」を食べて楽しみませんか! 山域:名草山 228.7m  名草山(なぐさやま)は,和歌山県和歌山市にある山である。標高228.7m。  山の中腹には西国三十三所第2番札所である紀三井寺がある。名水もあり,湧水である三井水(吉祥水・清浄水・楊柳水)は,「名水百選」に選ばれている。海南市方面から遠望すると,漢字の山に見える。 内原側から登ると乃木希典の石碑を見ることができる。 日時:2025年 5月18日(日)         JR紀三井寺駅東口 9時集合  JR紀三井寺駅から内原神社経由コースを登る。帰りは看護学部前経由でJR紀三井寺駅に下りる。   登り約2時間,下り約1時間半。   持ち物:雨具,帽子,登山靴,水筒,食器,箸 参加費:1,000円(保険代・食材費) 高津子山から名草山の眺望  申し込み・問い合わせは紀州山友会:古野靖典(ふるのやすのり) まで 5/7(水)締め切り! 携帯電話:080-8406-6139(受付時間19:00~20:00)    但し,下記の曜日・期間は都合により電話受付はできません。 ①受け付けられない曜日:木・土・日曜日 ②受け付けられない期間:5月3日(土)~6日(火) ※先着15名で,締め切ります。 ◎参加希望の方は,氏名・住所・電話番号・年齢・性別および緊急連絡先(氏名・電話番号・参加者 との続柄)をお伺いします。

2025年1月26日(日)冬山公開登山(高野三山)一般参加者募集のお知らせ

イメージ
  ☆和歌山県勤労者山岳連盟・紀州山友会☆      樹氷を観賞し高野三山で 、冬山を満喫しませんか?  頂上で  豚汁  を食べて温まります!  高野山は明治のはじめまで、女性の入山を禁ずる“女人禁制”が守られており、女性は山内に入ることが許されていませんでした。そのため七口の各所に女性が参籠するための“女人堂”が設けられ、高野山の聖地の外から参拝する道が“女人道”です。 女人道は高野山をぐるっと一周囲むように整備され、参道内の弘法大師御廟のある “奥之院”を囲むように並ぶ 3 つの山が“ 高野三山 ( 摩尼山・楊柳山・転軸山 ) ”です!  また、コース内の舗装されている区間や道路を除いた女人道の大部分は「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部として世界遺産にも登録されています!   日時:2025年  1月26日(日) 集合:JR和歌山駅東口 セブンイレブン 前   6時30分    往路   6:40JR 和歌山駅東口 セブンイレブン 前⇒ ( 車 ) ⇒ 7:50 「道の駅柿の郷くどやま」徒歩→ 8:12 九度山発 ⇒ ( 南海高野線 ) ⇒ 8:42 極楽橋着 8:50 発 ( ケーブル ) ⇒ 8:55 高野山着, バスに乗り換え奥の院前まで      復路 奥の院前からバスで高野山駅前まで 15:35 高野山発 ( ケーブル ) ⇒ 15:40 極楽橋着  15:46 ( 南海高野線 ) ⇒ 16:10 九度山着 徒歩→ 16:25 九度山「道の駅柿の郷くどやま」⇒ ( 車 ) ⇒ 17:30JR 和歌山駅東口 セブンイレブン 前,解散    山域: 高野三山 (摩尼山 1004m ・楊柳山 1009m ・転軸山 915m )      高野三山一周    約4時間30分   参加費 : 1 , 000円(保険料・豚汁等)  ※電車代 ( 往復 1,740 円 ) +バス代 ( 往復 1,220 円 ) は各自でお願いします。 ◎持ち物:雨具,手袋,帽子,登山靴 ( 革 ) ,防寒着,スパッツ,飲料水 ( 温かい...

公開クライミング実技教室 

イメージ
 ***********     公開クライミング    実技教室      ********** 和歌山県勤労者山岳連盟     紀州山友会 対象   岩登りを体験して      みたい方  登山で岩場を安全に   通過できる技術を    身につけたい方 内容   岩登りの基礎を  マンツーマンで    指導します *受講人数3名  ・先着順とさせて     いただきます *実技の日程   ・2024年    11月10日(日) *山域 兵庫県百丈岩   または大阪府横谷 *集合 JR和歌山駅    東口 午前8:00  *受講料:実費   (交通費等) (天候により変更すること  があります。) 申し込み先  紀州山友会  (和歌山県勤労者     山岳連盟加盟)   土橋要治     090-4647-1498

台湾玉山 2024年9月13日~18日

イメージ
  玉山から見たご来光 台湾最高峰の玉山(3952m )に登って来ました。登山口近くの山荘に一泊し、シャトルバスで登山口(2610m)まで送ってもらい、7時半から登山開始。山腹につくトラバース道を歩きました。大きな一枚岩や、大木の白骨化したもの、トイレが二ヵ所、展望台が一つありました。 約6時間かけて標高約3400mの排雲山荘に到着。ここでは暖かいシュラフ、魯肉飯などの夕食、おかゆや蒸しパンなどの朝食、麺類のブランチが提供されています。  私は、排雲山荘到着の少し前ごろから軽い頭痛を感じ始めましたが、しばらくしたら収まり、翌日も症状はありませんでした。他のメンバーは、何ともなかったようです。 翌朝は1時起床(時差を考えるのを忘れたので、12時にアラームをならしてしまいました)、1時半朝食、2時半に出発。あまり早く登ったら日の出前について寒い中待つことになると思いながらも、はやる気持ちを抑えきれずについつい早足になって登ってしまいました。すると、山頂手前の岩陰で風を避けて休憩している人が増えてきました。我々は、山頂まで行って、待ち時間が長すぎるようだったら、日の出を見ずに降りてこようと思って登っていきました。すると、時間待ちしていた女性が「日の出まで時間があるからここで待った方がいいよ」とアドバイスしてくれました。それで決心が揺らぎ、やっぱり待つかと、しばらく待機しました。しかし、山頂で行列になるのもいやなので、待機している人々の横を通って早めに出発しました。山頂直下には結構な岩場がありました。初心者は一度岩トレをしてから来た方が不安が減るかな⁉️ さて岩場を越えていよいよ到着。やはり日の出はまだまだのようで、岩陰で風を避けながら待っている人が十人ほどいました。寒い中でしたが、我々も写真を撮りながら日の出を待ち、いよいよ日の出の時間を迎えました。ちょっと雲に遮られていましたが、日の出をバックに写真を撮りあいました。あまりのうれしさに山頂で阿波おどりを踊ってしまいました。きっと世界初ではないでしょうか、、、が、ふと気づくと記念写真を待っ人の列ができていて、あわてて頂上を譲りました。  さて下山は岩場を慎重に下り、排雲山荘に7時半に到着。ブランチを頂いて8時半から下山開始。快調に下ってタタカ登山口に1時半着し、山行は終了した。  今回は、メンバーに中国文学を研究す...

紀州山友会秋山公開ハイクのお誘い

イメージ
 ☆和歌山県勤労者山岳連盟・紀州山友会☆   ススキの穂が輝く生石ヶ峰に登り,山頂で「パンケーキ・コーヒー」を飲食し,秋山を満喫しませんか! 山域:生石ヶ峰 870m  生石ヶ峰(おいしがみね)は,紀美野町と有田川町の境に位置する山である。標高870m。  生石ヶ峰は東西2㎞に及ぶ広大なススキ原が広がる生石高原の主峰で,無線塔の建つ西オンジと,1等三角点のある東オンジの2峰からなる。 日時: 2024年10月20日(日)   JR海南駅改札前    7時45分集合 ・JR海南駅前から小川八幡神社(登山口)までは車で送迎します。 ・小川八幡神社から名寄松コースを登る。帰りは直登コースを下りる。 登り約3時間半, 下り約2時間。   持ち物:  登山靴,ザック,雨具, 帽子,水筒, 行動食, 食器,箸 参加費:1,000円 (保険代・食材費)                生石ヶ峰の眺望  申し込み・問い合わせは紀州山友会: 土橋 要治( つちはし ようじ)まで  締切 10/9(水) 携帯電話: 090-4647-1498 (受付時間19:00~20:00)    但し,下記の曜日は都合により電話受付はできません。 ・受け付けられない曜日 :木・土・日曜日 ※先着20名で,締め切ります。 ◎電話での申し込み時に,以下のことをお伺いします。 氏名・住所・電話番号・年齢・性別および緊急連絡先(氏名・電話番号・参加者との続柄)

メンヒ、ユングフラウ

イメージ
  2024年8月5日と6日に、スイスのメンヒ(4110m)とユングフラウ(4158m)に登ってきました。天気よく、優しいガイドに恵まれて、4000m峰を2つゲットしました。昨年はモンブラン(4810m)に挑戦したものの、風のために4500m地点から退却していたので、なんとか溜飲を下げることができました。 いずれもガイドを雇ってメンヒスヨッホ小屋から登りました。ルートは、岩あり、雪のナイフリッジありで楽しめました。事前に何度もアイゼンで岩トレをしておいたのが役に立ちました。気温は比較的高く、風もなかったので、手袋も途中から要らなくなりました。 実はこの後ツェルマットに移動してカストール(4228m)とヴァイスホルン(4505m)にも挑戦する計画でしたが、急遽帰国しなければならない事情が発生したので断念しました。これをリベンジしたいかどうかというと、ユングフラウのガイドが、「ヴァイスホルンは、極めて長丁場だ。」「カストールは、ものすごく細いスノーリッジがどこまでも続いている。」と言っていたので、多分行かないでしょう、というか、それ以前に、もういい年なので、行けないでしょう。今回の2つがラストアルプスでもいいかなと思っています。

弥山、八経ヶ岳2024年7月7日(日)

イメージ
  7時半トンネル西口駐車場→11時半弥山 12時→12時半八経ヶ岳 13時 弥山→13時半→16時半トンネル西口駐車場 久し振りの弥山八経ヶ岳でした。下界は酷暑だったと思いますが、1000m地点からの登山は涼風の中、爽快な登山になりました‼️オオヤマレンゲは残念ながら見られませんでした。来年のお楽しみなのかな⁉️

荒地山2024年6月16日

イメージ
 芦屋駅8:03→8:19芦屋川駅→9:00城山→9:15鷹尾山→10:51荒地山11:30→11:33なかみ山→横池→12:40七衛山12:59→13:06打越山13:20 →14:19岡本駅 歩行5時間、休憩1時間半 岩混じりの山は楽しいですねー‼️岩梯子、新七衛門嵓は超楽しい!それとこのコースはよく整備されていて、各山頂からの絶景を、ベンチに座って堪能できます!また、横池にはスイレンが咲いていて、沢山の登山者が弁当を広げて見物していました。